【第1回】理念が「社長の頭の中」にしか存在しない
——“伝えたつもり”が、最も危険——
多くの経営者はこう言います。
「うちには理念がある」
「社員もわかっているはずだ」
しかし、実際に社員に尋ねてみると、
「社長がよく言ってる言葉ですよね?」
「正直、内容までは覚えていません」
——そんな声が返ってくることも少なくありません。
理念は、つくっただけでは存在しないのです。
経営者の頭の中にあるうちは、まだ“想い”の段階。
現場で行動に変わってこそ、“理念”として機能します。
[理念を「共有」から「共感」へ]
理念は“伝える”だけではなく、“感じてもらう”ことが大切です。
朝礼や会議で唱和する企業もありますが、
ただ言葉を口にするだけでは社員の心には届きません。
大事なのは、
「自分の仕事のどこに理念が生きているのか?」
を一人ひとりが考えられるようにすること。
経営者が語る理念が、社員の口から語られるようになったとき、
それは“会社の理念”ではなく、“自分たちの理念”に変わります。
[理念は「経営者の脳」から「組織の血流」へ]
理念は、創業者の想いを可視化したもの。
けれど会社が成長し、社員が増えるほど、
その理念は社長の頭の中に閉じ込められ、
現場で薄まっていく傾向があります。
だからこそ必要なのが、理念の“翻訳”作業です。
経営者の想いを、現場の言葉に置き換え、
日々の判断や行動の中に落とし込む。
「この判断は理念に沿っているか?」
「この行動は理念を体現しているか?」
そう考えられる社員が増えるほど、会社は強くなります。
[理念浸透プログラムの第一歩]
理念を現場に落とし込む最初のステップは、
「社長の頭の中」を正確に言語化することです。
- なぜこの会社をつくったのか?
- 誰のためにこの仕事をしているのか?
- なぜこの事業でなければならないのか?
この問いを改めて掘り下げることで、
経営者自身が“原点”を再確認し、
理念が現場へと伝わる力を取り戻します。
理念は掲げるものではなく、共に生きるものです。
理念が社長の中だけにとどまっている限り、
組織は一枚岩になれません。
理念が社員の中に息づいたとき、
会社は自ら動き、成長し続けるエネルギーを手にします。
📘次回予告
第2回:「理念を“きれいごと”と感じる社内文化」
——理念が現場に響かないのはなぜか?——


